【Python入門】if文による条件分岐

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Python入門 プログラミング

【Python入門】if文による条件分岐

2023-06-01

はじめに

Pythonには、条件に基づいてプログラムの流れを制御するためのif文があります。if文はプログラムの中で非常に重要な役割を果たすため、初心者の方にとっては理解するのが難しいかもしれません。この記事では、Pythonのif文による条件分岐の使い方をわかりやすく解説します。基本的な構文から具体的な例まで、一緒に学んでいきましょう。

基本的なif文の構文

Pythonのif文は以下のような構文となっています。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
if 条件式:
条件が真の場合に実行されるコード
if 条件式: 条件が真の場合に実行されるコード
if 条件式:
    条件が真の場合に実行されるコード

下に使用例を示します。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
x = 10
if x > 5:
print("xは5より大きいです")
x = 10 if x > 5: print("xは5より大きいです")
x = 10

if x > 5:
    print("xは5より大きいです")

この例では、変数xが5より大きい場合に、"xは5より大きいです"というメッセージが表示されます。条件式x > 5が真となるため、if文の中のコードが実行されます。

実行結果

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
xは5より大きいです
xは5より大きいです
xは5より大きいです

条件式による分岐(if-else文)

if文では、条件が真でない場合に別のコードを実行するために、else文を使用することができます。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
x = 2
if x > 5:
print("xは5より大きいです")
else:
print("xは5以下です")
x = 2 if x > 5: print("xは5より大きいです") else: print("xは5以下です")
x = 2

if x > 5:
    print("xは5より大きいです")
else:
    print("xは5以下です")

この例では、変数xが5より小さい場合には、"xは5以下です"というメッセージが表示されます。条件式x > 5が偽となるため、else文の中のコードが実行されます。

実行結果

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
xは5以下です
xは5以下です
xは5以下です

条件式による複数の分岐(if-elif-else文)

複数の条件に基づいて分岐する場合には、elif文を使用することができます。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
x = 2
if x > 5:
print("xは5より大きいです")
elif x == 5:
print("xは5です")
else:
print("xは5より小さいです")
x = 2 if x > 5: print("xは5より大きいです") elif x == 5: print("xは5です") else: print("xは5より小さいです")
x = 2

if x > 5:
    print("xは5より大きいです")
elif x == 5:
    print("xは5です")
else:
    print("xは5より小さいです")

変数xが5より小さい場合には、"xは5より小さいです"というメッセージが表示されます。条件式x > 5が偽であり、x == 5も偽となるため、else文の中のコードが実行されます。

実行結果

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
xは5より小さいです
xは5より小さいです
xは5より小さいです

条件式の組み合わせと論理演算子

複雑な条件を表現するために、複数の条件式を組み合わせることも可能です。また、複数の条件を同時に満たす場合や、いずれかの条件を満たす場合に処理を行うために、論理演算子(and, or, not)を使用することができます。

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
x = 7
if x > 0 and x < 10:
print("xは0より大きく、かつ10より小さいです")
if x > 0 or x % 2 == 0:
print("xは正の数であるか、または偶数です")
if not x == 0:
print("xは0ではありません")
x = 7 if x > 0 and x < 10: print("xは0より大きく、かつ10より小さいです") if x > 0 or x % 2 == 0: print("xは正の数であるか、または偶数です") if not x == 0: print("xは0ではありません")
x = 7

if x > 0 and x < 10:
    print("xは0より大きく、かつ10より小さいです")

if x > 0 or x % 2 == 0:
    print("xは正の数であるか、または偶数です")

if not x == 0:
    print("xは0ではありません")

この例では、条件に基づいてメッセージが表示されます。条件式x > 0 and x < 10では、xが0より大きくかつ10より小さい場合に真となり、その結果としてメッセージが表示されます。他の例でも、条件に応じて適切なメッセージが表示されます。

実行結果

Plain text
Copy to clipboard
Open code in new window
EnlighterJS 3 Syntax Highlighter
xは0より大きく、かつ10より小さいです
xは正の数であるか、または偶数です
xは0ではありません
xは0より大きく、かつ10より小さいです xは正の数であるか、または偶数です xは0ではありません
xは0より大きく、かつ10より小さいです
xは正の数であるか、または偶数です
xは0ではありません

おわりに

Pythonのif文の基本的な使い方を解説しました。単一の条件式から複数の条件式や論理演算子を組み合わせた複雑な条件まで、幅広い内容をカバーしました。if文はプログラムの流れを制御するために非常に重要な構文であるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

こちらの投稿も参考にしてみてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

■(広告)Pythonのオススメ書籍■

参考リンク

-Python入門, プログラミング

ja Japanese
S